投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

【電気電子科】卒業おめでとうございます

イメージ
3月1日、電気電子科の卒業生27名が巣立っていきました。 4月からはそれぞれの場所で、新たな生活が始まります。電気電子科一同、卒業生の皆さんの活躍を願っております。 今年度の卒業生の進路は下記の通りです。(順不同) 県内就職 東北エプソン㈱ TDKエレクトロニクスファクトリーズ㈱ 酒田電化 酒田海陸運送㈱ ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング㈱ 山形テクノロジーセンター 県外就職 東北電力㈱ 三英電設㈱ 東日本電気エンジニアリング㈱ ㈱関電工 東京電力パワーグリッド㈱ ㈶東北電気保安協会 ㈱ユアテック 住友電気工業㈱ 横浜製作所 東北電力ネットワーク㈱ 東北送配電サービス㈱ 尼崎電機㈱ ㈱ヤマコー 東京パワーテクノロジー㈱ 通研電気工業㈱ 公務員 仙台市職員(電気) 進学 日産栃木自動車大学校 自動車整備科

【電気電子科】企業講話を行いました(AI・IoT、ロボット操作体験)

イメージ
 この日は2社による2本の講話がありました。電気電子科1・2年次全員と3年希望者が参加しました。 (1)やまがた未来の産業人材育成事業 次世代分野〜AI・IoTについて〜 通研電気工業㈱さんよりリモートで、電気の安定供給をIoT化することについてのお話と、卒業生による進路講話をしていただきました。私達が日々使っている電気が安定して供給される裏では、AI化・IoT化が進んでいることを学ぶことができました。 (2)原子力発電所で活躍するロボット!? 2本目は、東京電力ホールディングス㈱です。卒業生による企業紹介と、質問コーナー、福島第一原発で働くロボットや機材の操作体験をしました。 ①点検用ロボット操作体験 四足歩行のロボットの動きに教員も生徒も興味津々です。 ②質問コーナー  少人数のグループで、先輩に聞きたい会社のこと、社会人になってからのことなどを活発に質問していました。 ③360度カメラ・点群撮影 360度カメラで点群で撮影したデータを使って、点と点の距離を測って様々な場所で調査を行うことができる装置です。 ④点検用ドローン操作体験  ミニドローンを操作する体験です。小さいけれど安定感抜群のドローン操作体験を楽しんでいました。

【電気電子科】企業講話を行いました(1月)

イメージ
 1月に企業3社より、講話をして頂きました。 関東の企業より、卒業生が来校しての講話です。東京の交通網を支えるお仕事について、お話して頂きました。 続いて、電気の安定供給に従事している女性技術者の皆さんから講話です。前半のお話で仕事の理解を深めたあとは、電動キックボードの乗車体験、ヤットコ(電線を掴む器具)でお菓子を掴みゲームなど、楽しい企画で盛り上げて頂きました。 電気技術者には男性が多いイメージでしたが、多くの女性技術者が活躍していることを知ることができました。 県の次世代産業人材育成事業による産業現場実習として、(財)東北電気保安協会にご協力頂き、講話と、現場体験として感電体験と、「労働災害」VR体感を行いました。 電気の保安についてのお話から、どのような場面が危険かなど、体験を通して学ぶことができました。 代表生徒が様々な危険なシーンをVRで体感 感電装置に触れ、手にビリッと一瞬電気を感じているところです。

【電気電子科】課題研究発表会を行いました

イメージ
 1月22日、3年間の学びの集大成である、課題研究発表会を実施しました。 各班、1年間取り組んできたことを堂々と発表していました。 今年度のテーマは下記のとおりです。 1.電気工事で地域貢献 2.出前授業/パイプオルガンの設計・製作 3.格闘ゲームコントローラーの製作 4.AIR HOCKEY PROJECT 5.レーザーハープで奏でよう 6.飛島ボランティアとGOTによる電気制御 7.クレーンゲーム製作

【電気電子科】災害ボランティア

イメージ
 10月2日に電気電子科の1・3年次が、10月22日に電気電子科2年次が、7月の豪雨災害で被害を受けた酒田市の八幡地区にボランティアに行きました。 こちらは2年次の様子です。庭に堆積した泥を掻き出す作業です。 1日でこれだけの土のうが積み上がりました。 こちらは3年次の様子です。床下に溜まった泥を掘り出して、トラックまで運びます。雨が降る中でしたが、一生懸命頑張りました。 これまでに、本校では1・2年次全員と有志が参加しました。完全な復興まではもうしばらく掛かりそうですが、1日でも早く災害にあわれた皆さんの生活の復興ができるよう、これからもできることを続けていけたらと思います。

【電気電子科】光絆祭企画の様子

イメージ
10月19日に行われた光絆祭(学校祭)当日、電気電子科の様子です。 イライラ棒チャレンジの様子です。約190名のチャレンジがあり、クリアしたのは10名ほど難易度。 光るキーホルダー製作体験中の様子です。1年生もスタッフとして下準備から当日運営まで頑張っています。 3年生が空き瓶をリサイクルして自作したボトルランプや行灯を販売中の様子。頑張って作ったので買って欲しい!!という思いで売っております。 1年生から3年生まで、活躍が光った光絆祭「電気電子科企画」でした。また来年も楽しめる企画を用意してお待ちしています。

【電気電子科】光絆祭で「☆ヒカリモノ☆」を用意して待っています!

イメージ
10月19日(土)9:30~13:30は光絆祭一般公開です。 電気電子科では、光るキーホルダー製作(販売)、空き瓶をリサイクルしたボトルランプ販売、イライラ棒チャレンジを行います! チラシにはありませんが、時間限定で「自作エアホッケー体験会」も実施予定です! 3F渡り廊下でお待ちしています!

【電気電子科】地域環境保全功労者表彰を受けました!

イメージ
 環境省より、地域環境保全功労者表彰を受けました。  環境省では、毎年6月の環境月間に合わせて、環境保全、地域環境保全及び地域環境美化に関して顕著な功績があった者(個人及び団体)に対し、その功績をたたえるため、環境大臣による表彰を行っています。今年度は、94件(33名、61団体)を受賞者として決定し、その1団体に本校が選ばれました。県内からは3団体受賞しました。 本校では開校以来、クロマツ林の保全活動や校内の省エネ化活動を行うなどの環境保全に努めてまいりました。電気電子科では、校内照明のLED化や、駐輪場照明を太陽光発電でオフグリッドで実現するなどの取り組みを行い、二酸化炭素排出削減への取り組みを行っています。 先日、代表生徒が県庁での表彰式に出席してきました。 これからも引き続き地域の環境保全に貢献できるような活動を続けて参ります。

【電気電子科】飛島クリーンアップ作戦に参加しました

イメージ
 5月25日に電気電子科生徒4名と職員が飛島クリーンアップ作戦に参加しました。 行きは揺れに揺れる船に耐えながら・・・ 合同会社とびしま、テックアイランド合同会社の皆さまとともに、海ゴミ回収ロボットの操作補助の作業を行いました。 遠隔操作チームと、坂道ラジコンチームに分かれての作業でした。 遠隔操作チームは、海岸にある海ゴミ回収ロボットを港の方にあるシェアハウスから操作します。 港の反対側の荒崎海岸では一般参加の方々が漂着ゴミを拾っています。 集められたゴミを、回収ロボットが回収します。 その後、坂道チームがラジコンロボットで運び出し場所までゴミを運びます。 順調に集められたゴミを運搬しました。 今年も、工業科では飛島でのボランティア活動を行う予定です。